潜在的なストレスが過剰になると、腰痛や肩こり、その他の不調になります。 何らかの不安や心配ごとが、積もりつもって、内臓のはたらきを低下させます。 東洋医学では、感情(心)と臓器の相関関係がよく知られていて、こころでネガテ […]
「肩こり」の記事一覧(3 / 22ページ目)
自律神経の乱れる方が多くなりました
ここ2~3年で、自律神経の乱れる方が多くなりました。 自律神経が乱れますと、内臓の働きが落ちますので血行不良になります。 血行不良になりますと、疲れますし、腰痛や肩こりなどの体調不良に見舞われます。 しかし、自律神経が乱 […]
肩こりとメンタル疲れ
慢性的な肩こりの方は、皆さん3年以上も肩こりに悩まされている方ばかりです。 どうして、肩こりになってしまうかを考える人は少ないと思いますが、肩こりの一番の原因は血行不良です。 血行不良の原因は、内臓の疲れによるところが大 […]
なんとなく体調が悪い
なんとなく体調が悪い(不定愁訴)方は、日頃から緊張し過ぎのようです。 日頃から、小さなストレスが溜まり過ぎて、それが肩や首の緊張につながり、脳が疲れ自律神経が乱れることになります。 また、スマホや仕事中の眼の疲れ、こちら […]