アクセス解析

「肩こり」の記事一覧(5 / 22ページ目)

肩こりと頭の重さ

肩こり

肩こりの方の殆どは頭が重くなっています。 頭は6キロ前後の重さがあり、その頭を支えるために首が緊張し、更に肩こりになってしまうケースが一般的です。 頭が重くなってしまう理由は、頭がむくんで脳圧が高くなっていますが、その根 […]

肩こりを感じにくい人

肩こり

肩こりを感じにくい人は注意が必要です。 肩こりを感じにくい方は、または、肩こりを感じない人は自律神経が正常にはたらいていない可能性もあり、肩周辺の違和感や痛みが感じない体になっているかもしれません。 また、肩こりを感じに […]

肩こりと腰の冷え

肩こり

今日は、体の歪みのお客様ばかりでした。 足首の冷えによるものなのか、足首の硬さが目立っていました。 また、正月休みで、いつもと違う食べ物を食べ内臓も疲れてました。 こうなると、確実に体内の血流が落ちます。 皆さん、消化器 […]

精神的な肩こり

肩こり

精神的な肩こりは、気持ちの浮き沈みの連続で、自律神経の大元の潜在意識が荒れて、自動的に自律神経が働きにくくなってしまうものです。 科学的には証明されていませんが、神経質な方の肩こりは治りにくいデータがあるようです。 「気 […]

甲状腺と免疫力

肩こり 手足・体の冷え

ここ数年、甲状腺のステロイド療法をされてお客様がお越しになられています。 甲状腺ホルモンの増減に関係して、自己免疫力が低下する疾患とされているようです。 甲状腺ホルモンの乱れが、治療により数値が安定されている方や、治療中 […]

メンタル疲れで肩こり

肩こり

肩こりの方はメンタルが疲れ過ぎています。 肩こりに限らず、腰痛も坐骨神経痛も冷え性も、すべての不調がメンタル疲れの状態でおきています。 施術の最後に行う、頭蓋セラピーで頭を触ると、手から伝わる脳ストレスの磁波で手がしびれ […]

体の疲れ 心の疲れ

肩こり 腰痛 内臓の疲れ

心と身体が疲れるのは、自律神経の乱れによるものですが、自律神経を調整しているところは潜在意識です。 体の疲れは、2~3日休めば楽になりますが、それでも疲れが取れない時は、潜在意識に疲れの原因がたまっていると思われます。 […]

夏の疲れで肩こり腰痛

頭痛 肩こり

12月となり、寒い季節になりましたが、夏の疲れがまだ抜けず、そのまま肩こり腰痛になっている方が多くいます。 夏の疲れは、循環器系の臓器が疲れますから、体の疲れやだるさ、むくみ、息切れや物忘れ、肩こり腰痛などの不調になりま […]

足首が硬いと首がこる

肩こり ひざ痛 足首膝痛

足首が硬いと、首がこりますし肩こりや腰痛の原因になります。 殆どの方は、ご自身の足首が硬い感覚はありません。 足首の硬さは、首や肩こり以外も、すべての体調不良につながります。 足首の靭帯は、内くるぶし外くるぶしの各々5本 […]

ページの先頭へ